来場のご案内
来場事前登録、マイページログイン
- ※各種セミナー(特別講演・特別フォーラム、知財・情報コンファレンス、出展者プレゼンテーション)は全て聴講無料、事前登録制です。
- ※聴講をご希望の方は来場登録をお済ませのうえ、下記の申込ボタンからお申込みください。
- ※いずれも定員になり次第、締め切ります。
-
※満席のセミナーについて
満席となっているセミナーでは、開催当日に講演会場(東京ビッグサイト西3、4ホール内)受付にて、キャンセル待ちの受付をいたします。
ただし、キャンセル待ちはご聴講を確約するものではありません。
ご聴講いただけない場合もございますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
会場マップ
会場マップは、下記よりご覧いただけます。
展示会案内状
展示会案内状(PDF)をご希望の方は、下記よりダウンロードいただけます。
出展者情報
出展者の一覧や詳細情報は、下記よりご覧いただけます。
併催事業(セミナー)
知財・情報コンファレンス
世界の特許関係機関担当者による講演。各国の特許庁施策の最新情報が提供されます。
- 開催日
- 9月11日(木)
- 会 場
- 東京ビッグサイト 西4ホール内 特設会場
- 聴講料
- 無料(事前登録制)
- 定 員
- 300名
- 主 催
- 知財・情報フェア&コンファレンス事務局
- 共 催
- 特許庁、一般財団法人日本特許情報機構
9月11日(木)
P5世界の特許関係機関担当者による講演 13:00~16:00(予定)
【特許庁(JPO)①】
「特許庁の最近の取組について」
特許技監 安田 太 氏
【特許庁(JPO)②】
「特許庁の特許情報施策について」
総務部総務課 特許情報室室長 安積 高靖 氏
【世界知的所有権機関(WIPO)】
①「PATENTSCOPEハイライト」
William Keyser 氏 Software Engineer, Global Databases Division
②「Global Brand Databaseハイライト」
Patrice Lopez 氏 Head, Brand and Design Database Section, Global Databases Division
【韓国特許庁(KIPO)】
「KIPRISの性能向上及びKIPOのIT戦略計画の最新状況」
Lee Won Suk 氏 Deputy Director, Intellectual Property Utilization Division
【日本貿易振興機構(JETRO)】
「米国における知的財産の概況」
ニューヨーク事務所 知的財産部長 蛭田 敦 氏
【欧州特許庁EPO】※ビデオ講演
①「単一効特許 (UP):欧州における権利保護の新たな選択肢」
Camille-Rémy Bogliolo 氏 Head, Unitary Patent Division
②「"PCT LINK" – PCT出願に関するEPOからの通知を電子で受領できます」
Richard Garvey 氏 Key Account Manager, Key Account Management and Customer Services
特別講演・フォーラム
- 開催日
- 9月10日(水)、9月11日(木)、9月12日(金)
- 会場
- 東京ビッグサイト 西4ホール内 特設会場
- 定員
- 各300名
- 聴講料
- 無料(事前登録制)
9月10日(水)
-
P1特別講演 10:30~12:00
- ご来賓挨拶特許庁長官河西 康之 氏
- 生成AI台頭時代におけるブランド戦略と知的財産管理術
〜PEANUTS(スヌーピー)やきかんしゃトーマスなど海外IPの商品化を
はじめとしたブランド戦略を事例に〜 - 生成AIが急速に進化し、ビジネス環境に大きな変革をもたらしている現代。ブランド戦略と知的財産管理は、かつてないほど複雑かつ重要な課題となっています。そこで本講演では、キャラクターなどのIPを通じて数々の感動を生み出してきた古川愛一郎氏を講師に迎え、海外IPの商品化をはじめとしたブランド戦略の事例からそれを守るための知財管理のあり方について、ご講演いただきます。
-
古川 愛一郎 氏
-
- 講師古川 愛一郎 氏
- 一般社団法人キャラクターブランド・ライセンス協会 名誉会長/(株)ラブワン・コミュニケーションズ 代表取締役
- SME入社後、SCPにてライセンス事業を中心に構造改革を推進し、キャラクターライツビジネスの基盤を築く。スヌーピー、ピーターラビット、リサとガスパール等の人気キャラクター権利を獲得・強化し、L.B.Eの展開も主導。現在は株式会社ラブワン・コミュニケーションズ代表取締役として、人とビジネスの新たな価値創造に挑む。
-
P2特別フォーラム① 13:00~15:00
- 日本ライセンス協会 「企業における生成AI活用の最前線」
- 近年、AI技術は急速な進化を遂げ、ビジネスのあらゆる領域に革新をもたらしています。しかしながら、生成AIの導入や活用には、多くの企業が課題や不安を抱えているのも事実です。本フォーラムでは、各業界を代表する企業の方々にお集まりいただき、生成AIの、事業への活用事例、および知財活動への活用事例について解説いただき、企業とアカデミアの視点から、今後の戦略やビジョンを共有します。
-
杉光 一成 氏
桂 均 氏
佐久間 直子 氏
宮武 正彦 氏
-
- モデレータ杉光 一成 氏
- KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院)イノベーションマネジメント研究科 教授 医学博士・工学博士
- 電機メーカー知財部を経て現職。工学博士・医学博士・弁理士。専門は知的財産とマーケティング論。国家試験「知的財産管理技能検定」を創設。参議院・経済産業委員会調査室・客員研究員、内閣府・知的財産戦略本部「知財投資・活用戦略の有効な開示及びガバナンスに関する検討会」委員等の公職を歴任。「IPランドスケープ」という単語を日本へ輸入。知財功労賞(2009年)。
- パネリスト桂 均 氏
- パナソニックオートモーティブシステムズ(株) R&D企画センター 知的財産総括
- 2000年 松下電器産業(株)(現パナソニック ホールディングス(株))入社。パナソニックグループ知財のライセンス部門を統括、パナソニックIPマネジメント(株)にて物流・小売・製造現場向けB2Bソリューション事業の知財戦略・オペレーションの推進。2024年より車載事業(次世代モビリティシステム、サービス開発)における現職を担当。
- パネリスト佐久間 直子 氏
- 富士フイルム(株) 執行役員 知的財産本部長 兼 知財法務部長
- カード会社勤務後、英国滞在中にIP LL.Mを取得し、2006年に富士フイルム(株)に入社。契約審査、渉外、係争・訴訟対応等の知財法務を担当。2017年に知財法務部長、2021年に知的財産本部長、2024年には富士フイルムホールディングス(株)の執行役員に就任し、富士フイルムグループの知財活動全般を統括。2025年より日本知的財産協会常務理事。
- パネリスト宮武 正彦 氏
- サントリーホールディングス(株) 知的財産部 部長 兼 サントリーグローバルイノベーションセンター(株) 企画推進部 部長
- P&Gを経て、2003年サントリー(株)(現サントリーホールディングス(株))入社。『セサミン』、『黒烏龍茶』等のブランドマネージャーを担当し国内外のマーケティングに従事。 2021年より知的財産部グローバルグループ長として現職を担当。2025年よりサントリーグローバルイノベーションセンター(株)の企画推進部 部長を兼務。
-
P3特別フォーラム② 15:30~16:30
- 知財・無形資産の投資・活用による企業価値の創造戦略
~知財・無形資産ガバナンス協会設立について~ - 日本企業が戦後、高度成長を遂げた原動力となったのは、勤勉な国民の努力と技術やノウハウなどの「知財・無形資産」でした。本協会は、「知財・無形資産」の力で、日本の企業や大学がイノベーションを創発し、持続的な成長を実現し続け、「知財で日本を元気に」にするビジョンを実現していくために、設立されました。これからの日本企業に求められる知財・無形資産の投資・活用による企業価値の創造戦略について、論議します。
-
菊地 修 氏
川名 弘志 氏
本郷 いづみ 氏
齊藤 浩二 氏
松島 憲之 氏
-
- モデレータ菊地 修 氏
- 一般社団法人 知財・無形資産ガバナンス協会 理事長
(内閣府・経済産業省 知財投資・活用戦略の有効な開示及びガバナンスに関する検討会委員) - 東芝でコンピュータ・システム等の知的財産部長、知的財産部法務担当部長を歴任後、ACCESSでIT/DX戦略を統括。近距離通信事業を起業後、ナブテスコで事業のコア価値を獲得・強化する知財経営戦略と研究開発・事業創造を理事 R&Dセンター長兼知的財産部長として指導。その後、「知財で日本を元気に」するため、「知的財産への投資」をコーポレートガバナンス・コードに規定すべく取り組み、知財ガバナンス研究会を発足し、現在に至る。
- パネリスト川名 弘志 氏
- KDDI(株)コーポレート統括本部 プロフェッショナル(一般社団法人 知財・無形資産ガバナンス協会 副理事長)
- KDDI入社後、知財法務・渉外、KDDI総合研究所の知財部門、知財戦略の各リーダーを務めた後、知的財産室長、シニアエキスパートを経て、2024年4月より現職。弁理士。特許庁「第5回IP BASE AWARD スタートアップ支援者部門グランプリ」受賞。
- パネリスト本郷 いづみ 氏
- (株)フジシールインターナショナル 知的財産センター長、(株)フジシール 取締役・マシンエンジニアリング事業本部長(一般社団法人 知財・無形資産ガバナンス協会 理事)
- 2015年から(株)フジシールインターナショナルに参加、グループ全体の知財ガバナンス強化に注力しながら、2021年より日本国内の機械事業経営に携わり、2023年より(株)フジシール取締役、2024年よりマシンエンジニアリング事業本部長を兼務。
- パネリスト齊藤 浩二 氏
- (株)フレアフードファクトリー 知財顧問、弁理士法人 正林国際特許商標事務所(一般社団法人 知財・無形資産ガバナンス協会 理事)
- 三洋電機(現パナソニック)、アシックス知的財産部長を経て、2023年より現職。企業資産としてのブランド資産に着目し、知財部門の意識改革、知財リスクヘッジ、コーポレートガバナンス・コード対応など、国内外知財関連協会に所属し、製造業に偏らない幅広い知財活動に取り組む。
- パネリスト松島 憲之 氏
- 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)委嘱アドバイザー、Alphaterra Advisory(株) シニア・エクゼクティブ・アドバイザー(一般社団法人 知財・無形資産ガバナンス協会 理事)
- セルサイドアナリストの経験を活かして金融機関の若手教育やコンサルタントのアドバイスを行う。企業のIRアドバイザーも引き受けている。内閣府や特許庁の知財関連の研究会委員として知財経営の投資家との対話への活用を提案。
- 知財・無形資産の投資・活用による企業価値の創造戦略
9月11日(木)
-
P4特別フォーラム ③ 10:30~12:10
- AI時代の知財制度構築を考える
~知的創造活動の変化と知財権、必要な人材とは~ - 人工知能技術が超速で進化し、研究・発明・創作をはじめとする知的創造の現場を変え、その貢献者や権利者の定義を再考すべき時が近づいています。同時に、イノベーション人材の減少とその活動を支える高度なAI、LLM人材確保への対応も知的創造のカギとなりそうです。「知財推進計画2025」では、AI等の積極活用や、知財制度の見直しによるAIやDXの推進に向けた環境整備の必要性が記されました。各界の専門家が今後を予測し、議論します。
-
渡部 俊也 氏
齋藤 匡史 氏
和泉 恭子 氏
柴野 相雄 氏
柳澤 智也 氏
-
- モデレータ渡部 俊也 氏 【講演資料ダウンロード
】
- 東京科学大学 研究・イノベーション本部 副学長/東京大学 名誉教授・客員教授・顧問/理化学研究所 顧問
- 1984年東京工業大学無機材料工学専攻修士課程修了、1994年同博士課程修了(工学博士)。民間企業を経て1998年東京大学先端科学技術研究センター情報機能材料客員教授。2001年より同教授、東京大学産学協創推進本部長、副学長などを経て現職。
- パネリスト齋藤 匡史 氏 【講演資料ダウンロード
】
ダイキン工業(株) テクノロジー・イノベーションセンター 戦略室 兼 知的財産部 知財担当課長- 2005年ダイキン工業に入社後、空調の設計開発を行い、知財部門へ異動して特許出願権利化・グローバル知財強化・知財戦略等を担当。その後、現部門でAIを活用して特許創出増大やIPランドスケープ等に従事。
- パネリスト和泉 恭子 氏 【講演資料ダウンロード
】
- 富士通(株) ビジネス法務・知財本部 知財グローバルヘッドオフィス長
- 企業研究所、特許事務所勤務の後、2008年富士通(株)に入社。特許権利化・活用、知財事務管理、知財戦略の策定・推進などに携わり、2021年より現職、知財部門の統括とともに、法務・知財のDX活動をリード。2006年弁理士登録、2020年度より知的財産研究教育財団評議員、2024年度より日本知的財産協会(JIPA)副理事長。
- パネリスト柴野 相雄 氏 【講演資料ダウンロード
】
- TMI総合法律事務所 パートナー弁護士 /慶應義塾大学法科大学院 非常勤教員
- 知的財産、情報保護、Eコマース、エンタテインメントビジネスに関する法分野を専門とし、同分野に関する法律相談、裁判等を多く扱う。
- パネリスト柳澤 智也 氏 【講演資料ダウンロード
】
- 特許庁 企画調査課 課長
- 1998年、東京大学工学部卒業。特許庁にて審査企画室長、審査推進室長、審査第一部審査長等を経験。OECD、知財事務局、ジェトロ・ニューヨーク知財部長、経産省国際電気標準課長等も経験。2024年より特許庁企画調査課長。
- モデレータ渡部 俊也 氏 【講演資料ダウンロード
- AI時代の知財制度構築を考える
9月12日(金)
-
P6特別フォーラム ④ 10:30~12:00
- 日本商標協会「知財部門が取り組むブランドマネジメントの現在地とこれから」
- ブランドの形成と育成に関するブランドマネジメントには、知的財産の視点からのアプローチが大変重要です。企業における知財部門と他部門との連携や商標関連実務等の実例をご紹介すると共に、ブランド戦略施策に対して知財部門が如何に貢献できるか、期待される役割、今後の展望等に関して、第一線で活躍する企業の担当者と学識経験者の方々からお話しいただきます。
-
山下 法子 氏
青木 久枝 氏
伊藤 知生 氏
-
石居 天平 氏
足立 勝 氏
喜多 佳子 氏
今井 雄太 氏
-
- 登壇者山下 法子 氏
- アディダス ジャパン(株) リーガル本部 シニアマネージャー 知的財産担当
-
2000 年 4 月よりアメリカのコングロマリット企業の日本法人の知的財産部門にて、日本における特許権等権利取得業務に従事
2005 年2月よりアディダスジャパン(株)の法務部門の知的財産担当として、商標・偽造品対策をはじめとする知的財産関連業務に従事
- 登壇者青木 久枝 氏
- パナソニックIPマネジメント(株) 商標・意匠部 コーポレートブランド課 課長
- 2004年 松下電器産業(株)(当時)入社。知的財産権本部にて、ブランドマネジメント担当後、商標権利取得、ライセンス、標準化、模倣対策業務等を担当し、現職。業界活動としては、日本商標協会 ブランドマネジメント委員会 副委員長(2014)、IIPPF*にて、アジア大洋州 PJ幹事を務め、IIPPF啓発PJ 幹事に従事。*IIPPF(国際知的財産保護フォーラム)
- 登壇者伊藤 知生 氏
- BOB IP Service Ltd.(上海博邦知識産権服務有限公司)顧問
-
ヤマハ(株)に在籍し、楽器の国内・海外営業などを担当後、知的財産権保護関連業務に従事。
その間、日本商標協会・模倣対策委員会委員長、同ブランドマネジメント委員会委員長を歴任。その後、中央大学法学部非常勤講師、宮城大学教授を経て、現職に至る。
- 登壇者石居 天平 氏
- 日本商標協会理事 ブランドマネジメント部会長 (株)フェリシモ 法務知財部 知財担当部長
-
2001年、(株)フェリシモ入社。2009年より権利化、訴訟・係争、模倣対策等に従事。また、ファッションロー等の知的財産法に関する研究活動も行っている。その他、日本知財学会第23回年次学術研究発表会実行委員。
1級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)・海事代理士。
- 登壇者足立 勝 氏
- 日本商標協会副会長・理事 山口大学教授 博士(法学・早稲田大学)、LL.M(University of Illinois, College of Law)、ニューヨーク州弁護士
-
山口大学 国際総合科学部 教授 (2025年4月~)
追手門学院大学 教授 (2022年4月~2025年3月)
アストラゼネカ(株) 執行役員・法務部長 (2015年5月~2022年3月)
日本コカ・コーラ(株) Director&Senior Legal Counsel (2015年4月まで)
日本コカ・コーラ社在籍時より日本商標協会での活動。同協会ブランドマネジメント部会(当時委員会)委員長を務める (2009年度~2014年度)
- 登壇者喜多 佳子 氏
- 楽天グループ(株)知的財産部 IPガバナンス課 商標・著作権グループ マネージャー
-
特許事務所で商標業務に従事したのち、大日本印刷(株)に入社。
知的財産本部にて商標担当チームのリーダー職を務める。
2020年2月 楽天(株) (現 楽天グループ(株))入社。
2022年10月より、知的財産部 商標・著作権グループのマネージャー。
- 登壇者今井 雄太 氏
- 日本商標協会理事 広報委員会 委員長 GMOブランドセキュリティ(株) 取締役
-
ソニー(株) (現ソニーグループ(株))に在籍し、知的財産業務に従事。商標及び模倣品対策の統括職を担当。2015年GMOブランドセキュリティ(株)に入社。2016年より取締役(現任)。
日本商標協会理事(2013-14年, 2022年~)、特許庁「商標出願動向調査 マクロ調査」委員会委員、日本関税協会 知的財産情報センター運営委員会委員などを歴任。
-
P7特別フォーラム ⑤ 13:00~15:00
- 「デザイン経営」+「知財・無形資産」で企業価値を底上げせよ!
〜知財部門の新たなる貢献と経営人材育成の必要性〜 - 経産省・特許庁は2018年5月、「デザイン経営宣⾔」を発表。以降、ブランド構築とイノベーション創出による企業価値向上を志向するデザイン経営の実践が進んできました。一方で、知財・無形資産(ブランド等を含む知財の上位概念)への投資の必要性が叫ばれ、その促進策が打たれてきました。ですが現状、デザイン経営の実践としての知財・無形資産マネジメントを統括し、デザイン部門と連携し企業価値創出に貢献している知財部門はまだ少ないです。こうした中、2025年4月、デザイン部門と知財部門の責任者らが一般社団法人デザイン経営推進機構を設立しました。本講では、同機構の紹介、企業の実践・成功事例を具体的に示し、知財・無形資産戦略の司令塔となるべき経営者や知財部門のあり方を論議します。特別ゲストに、特許庁の初代CDO(チーフ・デザイン・オフィサー)を務めた嶋野邦彦(元特許技監)をお迎えします。
-
嶋野 邦彦 氏
臼井 重雄 氏
奥田 武夫 氏
-
勝沼 潤 氏
小林 誠 氏
地曵 慶一 氏
長屋 明浩 氏
-
- 特別ゲスト
嶋野 邦彦 氏 - 早稲田大学研究戦略センター 教授 知的財産本部所長 弁理士 元特許庁 特許技監
- 特許庁で特許審査・審判業務に従事、併せて知的財産政策の企画・立案、知的財産戦略の策定に従事、審査第四部長、審判部長を経て2017年特許技監・CDO就任、2021年早稲田大学研究戦略センター教授、現在、知的財産本部所長兼任。
- 一般社団法人デザイン経営推進機構
臼井 重雄 氏 - パナソニック ホールディングス(株) 執行役員 デザイン担当
- 1990年入社。2007年上海デザインセンターを立ち上げ。2016年帰国後、家電デザイン部門を皮切りに全社のデザイン改革をリード。2021年執行役員に就任し、パナソニックグループのデザイン経営を主導。
- 一般社団法人デザイン経営推進機構
奥田 武夫 氏 - オムロン(株) 技術・知財本部 知的財産センタ センタ長
- 商品開発エンジニアを経て2018年より現職である知的財産部門責任者に就任、その間、経営デザインシートの策定、内閣府知的財産戦略推進事務局にて政府側として、知財・無形資産ガバナンスガイドライン策定に参画。知財・無形資産ガバナンス協会理事。
- 一般社団法人デザイン経営推進機構
勝沼 潤 氏 - NEC コーポレートエグゼクティブ チーフデザインオフィサー
- 多摩美術大学卒業。NECデザイン、ソニー、自身のクリエイティブスタジオにて、幅広くクリエイティブ活動を行う。2020年NEC入社、経営企画部門に位置付けられたデザイン、ブランド、コミュニケーション機能を統括。
- 一般社団法人デザイン経営推進機構
小林 誠 氏 - (株)シクロ・ハイジア 代表取締役CEO
- 経営・事業戦略アドバイザリー、知財・無形資産戦略アドバイザリーを専門とする内閣府「価値デザイン経営ワーキンググループ」等で有識者委員を歴任。大阪工業大学特任教授、KIT虎ノ門大学院客員教授。令和6年度「知財功労賞(特許庁長官表彰)」を受賞。
- 一般社団法人デザイン経営推進機構
地曵 慶一氏 - 貝印(株) 取締役 上席執行役員 知財・法務本部長 CIPO兼CLO
- 大手日用品メーカーにて新卒から知財キャリアを始め部門長も歴任後2018年貝印へ転職。2002年ワシントン大法科大学院卒。政府有識者会議に多数参加。団体、大学、企業内など講演多数。2024年より日本知的財産協会常務理事。
- 一般社団法人デザイン経営推進機構
長屋 明浩 氏 - ヤンマーブランドアセットデザイン(株) 代表取締役社長
- トヨタ自動車に約30年勤務し、レクサスブランドを立ち上げた。その後、ヤマハ発動機で執行役員クリエイティブ本部長を経てヤンマーへ。ヤンマーホールディングス取締役チーフブランディングオフィサーを経て、現職。
- 特別ゲスト
- 「デザイン経営」+「知財・無形資産」で企業価値を底上げせよ!
出展者プレゼンテーション
出展者プレゼンテーションは昨年より24テーマ増加し、過去最多の全86テーマ。
最新ソリューションを活用事例など交え分かりやすく解説します。
- 開催日
- 9月10日(水)、11日(木)、12日(金)
- 会場
- 東京ビッグサイト 西3・4ホール内 特設会場(A・B会場:西3ホール、C・D・E会場:西4ホール)
- 定員
- 各120名
- 聴講料
- 無料(事前登録制)
会場マップ
会場マップは、下記よりご覧いただけます。